XFree86 をインストールする前にどのバージョンを動かすかを決めてください。 XFree86 3.x は XFree86 におけるメンテナンスブランチです。 これは非常に安定しており、非常にたくさんの数のグラフィックカードをサポートしているのですが、もう新しい機能は追加されません。XFree86 4.X はシステムを完全に見直して設計したものであり、フォント自体のもっと良いサポートやアンチエイリアスなどといった多くの新しい機能も追加されています。残念ながら、この新しいアーキテクチャーではビデオドライバーの書き直しが必要なため、3.X でサポートされていたいくつかの古いカードはまだサポートされていません。 新規の開発と新しいグラフィックカードへの対応は全てこのブランチで行われているため、XFree86 4.X は現在 FreeBSD におけるデフォルトの X Window System になっています。
FreeBSD のセットアッププログラムを使えば、OS のインストール時に XFree86 4.X をインストールして設定することができます (Section 2.4.2に書かれています)。 XFree86 3.x をインストールして動かしたい場合は、まずベースとなる FreeBSD をインストールしてから XFree86 のインストールを行うことになります。 例えば、XFree86 3.X を ports コレクションからビルドしてインストールする場合には次のようにします。
# cd /usr/ports/x11/XFree86 # make all install clean
他に、XFree86 の Webサイトで直接提供されている FreeBSD 用のバイナリを利用して、いずれかのバージョンの XFree86 をインストールするという方法もあります。 XFree86 4.X については pkg_add(1) ツールを用いるバイナリパッケージも提供されています。 pkg_add(1) のリモート取得機能を利用する時は、 パッケージのバージョンははずしてください。 pkg_add(1) は自動的にそのアプリケーションの最新版を取り寄せます。 ですから、XFree86 4.X のパッケージを取り寄せてインストールするには、 次のように入力してください。
# pkg_add -r XFree86
Ports Collection から XFree86 4.X をインストールすることもできます。 それには、次のコマンドを入力してください。
# cd /usr/ports/x11/XFree86-4 # make install clean
この章の残りでは、XFree86 をどのように設定すればいいか、また productive なデスクトップ環境をどのように設定するかについて解説します。