リポジトリーとの同期化
メソッド 1: コンテキスト・メニューの使用
ワークベンチ内のリソースとリポジトリー内のリソースを同期化するには、次のようにします。
- ナビゲーション・ビューのいずれかで、同期化したいリソースを選択します。
- 右マウス・ボタン・クリックして、「チーム」>「リポジトリーと同期化」の順に選択します。
「同期化」ビューが開きます。
メソッド 2: 同期化アクションの使用
- 「チーム同期化」パースペクティブから、「同期化」
ボタンのドロップダウンから「同期化...」アクションを選択します。
- 可能な同期化タイプのリストから「CVS」を選択して、「次へ」をクリックします。
- ワークスペース、選択されたリソースまたはワーキング・セットのいずれかを選択することによって、
同期化のリソース・スコープを選択します。
その後で「終了」を選択します。
- 「同期化」ビューが開きます。
注: 同期化アクションは、他のパースペクティブではデフォルトで使用可能になっていません。
「ウィンドウ」>「パースペクティブのカスタマイズ」の順に
選択することにより、現在のパースペクティブに同期化アクションを表示させることができます。
その後、「コマンド」タブでクリックし、「チーム」にチェックマークを付けます。
ヒント: 同期化のためのワークスペース・スコープを選択した場合、以下の
メソッド 3 を使用すると、同期化操作を再実行することなく、「同期化」ビューで使用可能な
ローカル変更の最新のビューを常に表示させることができます。
メソッド 3: 「同期化」ビューでのピン留めされた CVS ワークスペースの同期の使用
CVS ワークスペースの同期を「同期化」ビューに表示させたら、それをピン留めすることができます。
これによって、前の 2 つのメソッドの 1 つを使用して起動される次の CVS ワークスペースの同期によって置き換えられることを防ぐことができます。
ここに、ピン留めされた同期の使用に関する利点をいくつか挙げます。
- 同期化されているリソースのローカル変更状態が最新に保持されます。
つまり、「同期化」ビューに表示される同期のスコープ内にあるファイルをローカルで変更すると、
リソースがまだビューにない場合は、リソースがビューに自動的に表示されます。
- 同期化されているすべてのリソースのリモート状態は、「同期化」ビューのツールバーの
「同期化」
ボタンを使用して最新表示することができます。
- 「同期化」ビューのコンテキスト・メニューから「同期化」コマンドを使用すると、
リソースの選択のリモート状態を最新表示することができます。
- リモート状態の最新表示が特定の間隔 (例えば、1 時間毎) で起こるようにスケジュールすることができます。
つまり、これは、サーバーからリモート状態を再度取り出すことなく
(操作の実行時間が長い可能性が高い)、発信リソースを表示させることができるということを意味しています。
また、リモート状態の取り出しはバックグラウンドで実行されるため、
リモート状態を取り出している間、他のこと (例えば、変更のインスペクション) をすることができます。
「同期化」ビュー内から
- ツールバー・ボタンを使用して、このビュー用のモードを切り替えます。
モードには以下の 4 つがあります。
- 着信モード - 着信変更のみを表示します (ワークベンチ内と異なるリポジトリー内のリソース)。
- 発信モード - 発信変更のみを表示します (ワークベンチ内で変更されたリソース)。
- 着信/発信モード - 着信変更と発信変更の両方を表示します。
- 競合モード - 競合リソースのみを表示します。
重要: ワークベンチ内のリソースをまず更新し、存在している競合をマージによって解決してから、ワークベンチのリソースをリポジトリーにコミットすることをお勧めします。
- ユーザーが自分のファイルで作業を開始した後、他の人が、そのファイルの新しい改訂をコミットする可能性があります。
その結果、競合 が発生する可能性があるため、これを解決しなくてはなりません。
このため、競合は「同期化」ビューのすべてのモードで表示されます。

CVS によるチーム・プログラミング
ブランチ
CVS リポジトリーとの同期化
3 方向比較

コミット
更新
競合の解決
リソースの比較
比較エディターの変更内容をマージする
ブランチからマージする
バージョン管理ライフ・サイクル: リソースの追加および無視
ワークベンチ内のリソースの置換
CVS
「同期化」ビュー