この拡張ポイントは、概要部分と呼ばれる、製品を新規ユーザーに説明するための特別なワークベンチ・パーツの実装を登録する場合に使用します。 概要部分は、通常、製品を最初に始動したときに表示されます。 概要部分の実装と特定の製品を関連付ける規則も、この拡張ポイントによってコントリビュートされます。
ライフ・サイクルは、以下のとおりです。org.eclipse.ui.intro.IIntroSite
を実装) を使用して管理します。org.eclipse.ui.intro.IIntroPart
を実装) が作成および初期化されます。
<!ELEMENT extension (intro* , introProductBinding*)>
<!ATTLIST extension
point CDATA #REQUIRED
id CDATA #IMPLIED
name CDATA #IMPLIED>
<!ELEMENT intro EMPTY>
<!ATTLIST intro
id CDATA #REQUIRED
icon CDATA #IMPLIED
class CDATA #REQUIRED>
概要を指定します。 概要は、ユーザーが製品を最初に始動するときに表示される製品固有の表示です。
org.eclipse.ui.intro.IIntroPart
インターフェースを実装するクラスの完全修飾名。 デフォルトの機能を継承するには、org.eclipse.ui.part.intro.IntroPart をサブクラス化する方法が一般的です。 このクラスは概要を実装します。<!ELEMENT introProductBinding EMPTY>
<!ATTLIST introProductBinding
productId CDATA #REQUIRED
introId CDATA #REQUIRED>
製品と概要の間のバインディングを指定します。 これらのバインディングは、(org.eclipse.core.runtime.Platform.getProduct()
で定義されているように)
現在の製品に適切な概要を判別します。
<extension point=
"org.eclipse.ui.intro"
>
<intro id=
"com.example.xyz.intro.custom"
class=
"com.example.xyz.intro.IntroPart"
/>
<introProductBinding productId=
"com.example.xyz.Product"
introId=
"com.example.xyz.intro.custom"
/>
</extension>
class
属性の値
は、org.eclipse.ui.part.intro.IntroPart
をサブクラス化することによって
org.eclipse.ui.intro.IIntroPart
を実装するクラスの完全修飾名である必要があります。
Copyright (c) 2004 IBM Corporation and others.
All rights reserved. This program and the accompanying materials are made
available under the terms of the Eclipse Public License v1.0 which accompanies
this distribution, and is available at http://www.eclipse.org/legal/epl-v10.html