リソースは、ある特定の時点におけるリソースの現行状態のスナップショットを取り込むために、バージョン管理されます。 CVS 内のリソースは、バージョン・ラベルを使用してタグ付けすることによって、バージョン管理されます。 リソースがバージョン管理されていると、リポジトリーからそのリソースの変更不可能なコピーを検索できるということになります。
プロジェクトをバージョン管理すると、プロジェクト内のすべてのリソースのバージョンのラインナップが保管されます。 プロジェクト以外のリソース (ファイルおよびフォルダー) をバージョン管理することができます。 ただし、1 つのプロジェクトに含まれるリソースは大きく相互に依存していることが多いため、 プロジェクト全体を一緒にバージョン管理するのが一般的です。 プロジェクトは、ワークスペースから、または「CVS リポジトリー」ビュー内のブランチ (HEAD を含む) からバージョン管理することができます。 これらの 2 つのアプローチの違いは、プロジェクト・バージョンの一部になっていなければならない子のリソース・バージョンを決定する点にあります。
あるプロジェクトをワークベンチ からのバージョンとしてタグ付けすると、 そのワークベンチ内のファイルの基本改訂は、そのバージョンに属するものとしてタグ付けされます。 この方法は、どのファイル改訂がそのバージョンの中にあるかが正確に分かるので、 プロジェクトをバージョン管理する際に推奨される方法です。 この操作は、発信変更またはコミットされていない変更がある場合にのみ許されます。 コミットされていない変更は、単に無視され、発信変更のあるリソースが、その基本改訂をバージョンの一部としてまだ持っている可能性があります。 コミットされていない変更または発信変更を使用したプロジェクトのバージョン管理は、リソースへの変更を開始し、そのリソースを別のブランチにコミットした時点で、プロジェクトを分割する必要がある場合に便利です。
プロジェクトを「CVS リポジトリー」ビュー内のブランチ からのバージョンとしてタグ付けすると、 その時点でブランチ内にある最新のリソース・バージョンがすべてバージョン管理されます。 ブランチ内で何がコミットされているか分からない場合は、プロジェクトをブランチからバージョン管理すべきではありません。 この理由から、通常は、ワークベンチからのバージョン管理をお勧めします。
CVS リポジトリー
ブランチ
ローカル・ヒストリー
リソース
プロジェクト・バージョンの作成
リポジトリー内のプロジェクトのバージョン管理
CVS リソース装飾の使用可能化
バージョン・タグの移動