「アクセス可能」という用語は、身体に障害のあるユーザーがうまく対話できるよう設計された、ソフトウェアを指すために使用されます。 アクセス可能ソフトウェアは、以下のさまざまな種類の身体障害を考慮に入れています。
補助テクノロジーとは、既存のオペレーティング・システムおよびアプリケーションのアクセス可能性を向上するために使用される、 装置またはソフトウェアです。 補助テクノロジーについて広く説明することは、このプログラマーズ・ガイドの範囲外ですが、補助テクノロジーの存在を知ることは大切です。 イメージの代替テキスト記述を HTML に提供したり、すべてのソフトウェア・アクションの代替となるキーボードを提供することなど、 ソフトウェアまたはドキュメンテーションをプログラミングするときに行える簡単なことは、 これらの技法を使用する補助テクノロジーの効果を大きく向上させることができるためです。
ソフトウェアのアクセス可能性を向上する、プラグイン・ユーザー・インターフェースをビルドするときに使用できる 基本的なコーディングのヒントがいくつかあります。 詳細については、 よりアクセス可能性の高いユーザー・インターフェースを作成するときのヒントを参照してください。
IBM's Accessibility Center Website には、ソフトウェアおよび Web インターフェースを開発するためのガイドラインおよびチェックリストを含む、 アクセス可能性のための便利なリソースがあります。
SWT はオペレーティング・システムのネイティブ・ウィジェットを使用するため、ユーザー・インターフェースは、 ホスト・オペレーティング・システムにインストール済みの補助テクノロジーを継承する SWT と共にビルドされます。 SWT は、インターフェース AccessibleListener をインプリメントします。 これはコントロールの説明、ヘルプ・テキスト、およびキーボード・ショートカットなど基本のアクセス可能性情報をクライアントに提供します。 さらに情報が必要な補助テクノロジーを開発している、またはまたはワークベンチの基本的なアクセス可能性を向上したい場合、 独自のリスナーを追加して、プラットフォーム内のデフォルトのアクセス可能性の振る舞いをオーバーライドできます。 詳細については、パッケージ org.eclipse.swt.accessibility を参照してください。