PDE は、プラットフォームのプロジェクト構造を利用します。 PDE を使用するとき、作業をプロジェクト、フォルダー、およびファイルに編成します。 PDE はワークスペース内のプロジェクトを見て、直接の子にプラグインあるいはフラグメント・マニフェスト・ファイルを持つプロジェクトに特に注意を払います。 プロジェクトがプラグイン・マニフェストを持っている場合は、 PDE はそれをプラグイン・プロジェクトと見なします。 さらに、PDE は、特定の PDE の性質を、特定の PDE ビルダーに付加できるそれらと関連付けます。 (プラットフォーム・プロジェクトの性質の機能については、「プロジェクトの性質」を参照)
すでに理解しているように、プラットフォームは、 明確に定義された構造と仕様を持つプラグインという概念に基づいています。 PDE の目標は、ユーザーが新規のプラグインの作成時の規則に従い、その結果 プラグインがプラットフォームによって正しく組み込まれるように保証することです。
PDE ではプロジェクト内でプラグインが管理されます。 各プロジェクトは、1 つのプラグインを表し、 そのプラグインとそれがプラットフォームと対話する方法を定義するフォルダーとファイルを保持します。 これらのプラグインは、ワークスペース内にあり、ワークスペース・リソース (「Java パッケージ・エクスプローラー」など) を示す、リソース・ナビゲーターおよび他のビューに表示されます。
PDE の概念で最も重要なものの 1 つに、ホストとランタイムのワークベンチ・インスタンスを理解することがあります。 ワークベンチを開始するとき、それを使用して、ビルドしているプラグインを定義しているプロジェクトで作業します。 ワークベンチ・インスタンスは、PDE と他のツールを使用してプラグインを開発するときに実行している、 「ホスト」インスタンスです。 このインスタンスで使用可能なフィーチャーは、 アプリケーションでインストールされているプラグインから排他的に来るものです。
プラグインが見付かって、それをテストしたいときは、他のワークベンチ・インスタンス、 ランタイム・インスタンスを起動することができます。 このインスタンスには、ホスト・インスタンスと同じプラグインが含まれますが、 ホスト・インスタンスで操作しているプラグインも含まれます。 PDE ランチャーは、ユーザーのプラグインをホストのプラグインとマージして、 ランタイム・インスタンスを作成するようにします。
ランタイム・ワークベンチ・インスタンスは、2 つの別の場所 (現行のワークスペースと元のホストのインストール) からプラグインで提供されるフィーチャーの集合を表しているので、 PDE はそれらのプラグインを 2 つの別の「部分」として認識します。
外部プラグインとワークスペース・プラグインは、そのロケーションによって、PDE による取り扱いが異なっています。 例えば、ワークスペース・プラグインのプラグイン・マニフェストを開くと、 ワークスペース内のそのマニフェスト・ファイルに対してエディターが開きます。 外部プラグインに対して同じ操作を行うと、 ホストのインストール・ロケーションにあるそのプラグインのマニフェスト・ファイルを参照する外部 URL に対してエディターが立ち上がります。
これらの違いは PDE のユーザーからはほとんど見えませんが、理解している必要があります。