ユーザー・インターフェース・フレームワークまたは他の特殊なライブラリーを使用しない、プレーンかつ古典的な Java で "Hello World" が、 どのような外観を持つかは誰でも知っています。
public class HelloWorld { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello World"); } }
この古典的な標準は、Eclipse プラットフォームのコンテキストではどのようになるでしょうか? Hello World を自己完結型のプログラムとして考えるのではなく、それをプラットフォームの拡張として作り直します。 世界に対して "hello" とあいさつをしたいのですから、 そのあいさつを含めるようにワークベンチを拡張する方法を考える必要があります。
プラットフォームのユーザー・インターフェース・コンポーネントを掘り下げていくと、 ワークベンチの UI を拡張し、カスタマイズする方法を徹底的に検討することになります。 ここでは、最も単純なワークベンチ拡張の 1 つである、ビューから始めることにしましょう。
ワークベンチ・ウィンドウは、さまざまなビジュアル・パーツを提供するフレームとして考えることができます。 これらのパーツは、ビューおよびエディターの 2 つの主なカテゴリーに分類されます。 エディターについては後で述べます。 ビューでは、ワークベンチ内でユーザーが作業しているオブジェクトについての情報が提供されます。 ビューは、多くの場合、ユーザーがワークベンチ内のさまざまなオブジェクトを選択するごとに、その内容を変更します。
hello world プラグインでは、ユーザーに "Hello World" というあいさつをするための独自のビューを インプリメントします。
プラグイン org.eclipse.ui.workbench は、ワークベンチ API を構成するほとんどのパブリック・インターフェースを定義します。これらのインターフェースは、 パッケージ org.eclipse.ui とそのサブパッケージ内にあります。 これらのインターフェースの多くはデフォルトのインプリメンテーション・クラスを持っており、 それを拡張してシステムに簡単な変更を加えることができます。 この hello world の例では、hello とあいさつするラベルを提供するようにワークベンチ・ビューを拡張します。
関係するインターフェースは、IViewPart です。 これは、ビューをワークベンチに追加するようにインプリメントしなければならないメソッドを定義しています。 クラス ViewPart は、 このインターフェースのデフォルトのインプリメンテーションを提供しています。 つまり、ビューを表示するために必要なウィジェットは、ビュー・パーツが作成します。
ワークベンチ内の標準のビューは、多くの場合、 ユーザーが選択したオブジェクト、またはナビゲートされているオブジェクトに関する情報を表示します。 ビューは、ワークベンチで発生したアクションに基づき、その内容を更新します。 今回の場合は、単に hello とあいさつするだけなので、ビューの実装はきわめて簡単になります。
コードを使用する前に、環境がプラグイン開発用にセットアップされているかどうかを確認する必要があります。