ビルド

ビルダーは、ワークスペースのリソースを通常他のリソースの存在および状態に基づいて作成または変更します。 ビルダーは、あるドメインの制約を実施するための強力なメカニズムです。例えば Java ビルダーは、Java のソース・ファイル (.java ファイル) を実行可能クラス・ファイル (.class ファイル) に変換し、Web リンク・ビルダーは、名前/ロケーションが変更されたファイルとのリンクを更新します。  リソースが作成され、変更されると、ビルダーが実行され、制約が維持されます。この変換は 1 対 1 である必要はありません。 例えば、ある 1 つの .java ファイルから、いくつもの .class ファイルを作成することができます。 

自動ビルドと手動ビルド

ビルドに関しては、自動ビルドにまかせる、またはユーザーが手動ビルドを開始する、という 2 つの異なる作業モードがあります。

ビルドの実行時に細かな制御を必要としない場合は、 単に自動ビルドをオンにしておくことができます。 自動ビルドをオンにしておくと、リソースの各セットが変更された (例えば、ファイルの保管、ZIP のインポート、など) 後に、ビルドが行われます。 自動ビルドは、作業量が変更量に比例するため効率的です。 自動ビルドの利点は、派生したリソース (例えば Java .class ファイル) は常に最新のものであるという点です。 自動ビルドをオン/オフにするには、「一般」>「ワークスペース」設定ページの「自動的にビルド」を使用します。

ビルドの実行時により細かな制御を必要とする場合は、 自動ビルドをオフにして、手動でビルドを起動できます。  例えば、大量の変更を終了した後にビルドをしないと意味がないということがわかっている場合は、 手動ビルドのほうが望ましいこともあります。 このような場合に、自動ビルドのコストを払うことは利益にはなりません。ビルドは、 さまざまな方法で手動で起動することができます。 例えば、プロジェクトのコンテキスト・メニューから、「プロジェクトのビルド」を選択します。

手動ビルドの欠点は、ビルド・エラーを示すために問題を生成しても、 ビルドするまでに簡単に古くなってしまうということです。 また、必ず手動ビルドを実行しないかぎり、ビルド出力を信頼することができない (例えば、Java プログラムを実行することができない)、ということです。このことは非常に重要です。

ビルドとクリーン

すでにビルドされた状態に基づいて、徐々に作業をビルドします。前の状態が計算されてから (つまり最後のビルドから) 変更されたリソースに対してのみ、 構成されているビルダーによる変換を適用します。 自動ビルドは、効率のために常にインクリメンタル・ビルドを使用します。

クリーン・ビルド (「プロジェクト」>「クリーン」) は、既存のビルド状態を廃棄します。クリーン後の次のビルドは、 構成済みビルダーのドメイン規則に従って、すべてのリソースを変換します。

ユーザーの必要に応じて、ビルドおよびクリーンを、プロジェクトの特定のセットまたはワークスペース全体に対して実行することができます。  特定のファイルおよびフォルダーを個々にビルドすることはできません。