本書では、Eclipse の 3.0 以降に、3.1 リリースの PDE で変更された、注目すべき重要な新機能について説明します。
プラグインのバンドル・マニフェスト |
Eclipse 3.1 では、プラグインに OSGi バンドル manifest.mf を組み込むことが強く推奨されています。
より高速な始動およびクラス・ロードだけでなく、このフォーマットによって、
どのパッケージをクライアントに公開するかという詳細なコントロールなどの、新規ランタイム機能の多数の利点が利用できます。
新規プラグイン・プロジェクトの作成ウィザードで manifest.mf を作成するオプションは、デフォルトでオンになりました。 プラグインのマニフェスト・エディターの「概説」ページ上にある、 既存プラグイン用バンドル manifest.mf を作成できます。 |
PDE は、コード・アクセシビリティを実行します |
プラグインの manifest.mf ファイルによって、
プラグイン・コードのダウンストリーム・プラグインからの可視性をパッケージごとにコントロールできます。
PDE は、それぞれのプラグインの Java クラスパスを管理し、コンパイル時にこれらの可視性規則を検査します。 つまり、実行時の予期しないクラス・ロード・エラーはなくなり、 内部 (推奨されない) タイプをいつ参照しているのかを常に確認できます。 完全な詳細については、「アクセス制限」資料を参照してください。 |
リッチ・クライアント・アプリケーションの作成 |
新規プラグイン・プロジェクト・ウィザードによって、リッチ・クライアント・アプリケーションを作成するオプションが得られます。 |
RCP テンプレート |
新規プラグイン・プロジェクト・ウィザードによって、実行可能 RCP テンプレートが提供されます。 テンプレートの範囲は、一番小さい Hello RCP テンプレートから、リッチなフル・ブランド RCP メール・テンプレートまでです。 |
シングルクリックで Eclipse 製品をビルドします |
これで、Eclipse 製品を *.product ファイルに作成し、管理できます。
製品の作成は、「ファイル」>「新規」>「その他...」>「製品構成」で行います。
製品構成エディターは、基本定義からブランディングまで、製品のすべての性質を管理します。 プラグイン・ベースの製品およびフィーチャー・ベースの製品を作成できます。 「概要」ページには、製品を検査およびエクスポートするホット・リンクが提供されています。 |
Eclipse 製品エクスポート・ウィザード |
Eclipse 製品は、Eclipse 製品エクスポート・ウィザードで、 アーカイブまたはディレクトリー構造でエクスポートできます。 ウィザードは、「ファイル」>「エクスポート」>「Eclipse 製品 (Eclipse Product)」、または製品構成エディターの「概説」ページから起動します。 |
クロスプラットフォーム製品エクスポート |
RCP デルタ・パックがインストールされている場合、Eclipse 製品エクスポート・ウィザード
(「ファイル」>「エクスポート」>「Eclipse 製品 (Eclipse Product)」)
によって、同時に複数のプラットフォーム用に製品のビルドおよびエクスポートが行えます。
|
既存 JAR からプラグインを作成します |
現行 PDE では、既存 JAR アーカイブからプラグインを作成するウィザードが提供されています。
このウィザードは、サード・パーティーの非 Eclipse JAR を Eclipse プラグインとしてパッケージ化する場合に便利です。
ウィザードは、「ファイル」>「新規」>「プロジェクト」>「既存の JAR アーカイブのプラグイン (Plug-in from existing JAR archives)」で起動できます。 |
マニフェスト・エディターでは、より多くの OSGi バンドル・マニフェスト・ヘッダーがサポートされています |
現行 PDE プラグイン・エディターでは、プラグインに manifest.mf ファイルがある場合のみ使用可能な、
多数の興味深いランタイム・フィーチャーが公開されています。
例えば、エディターの「ランタイム」ページでは、非常に細かいレベルでプラグイン・コードへのアクセスをコントロールできます。
|
Manifest.mf 妥当性検査 |
現行 PDE では、プラグインの manifest.mf ファイルに関する構文エラーおよび意味エラーに、フラグを立てます。
|
改良された plugin.xml 妥当性検査 |
拡張ポイント・スキーマに定義されている属性および要素は、変換可能としてマークされるようになりました。 また、廃止属性および要素は、使用すべきではないものとしてマークを付けることができます。 これは、廃止 Java API の @deprecated タグと同じ考えです。 PDE は、このメタデータを使用して、プラグインのマニフェスト・ファイル内の使用すべきではない非外部化属性および要素の使用にフラグを立てます。 |
プラグイン・マニフェスト・コンパイラー設定の共用 |
プロジェクトごとに PDE プラグイン・マニフェスト・コンパイラー設定を設定でき、
これらの設定をチーム・メンバーで共用できるようになりました。
|
改良されたプラグイン依存関係のビュー |
現行 PDE の「プラグイン依存関係」ビューでは、 依存関係、呼び出し側/呼び出し元の関係、巡回依存関係を表形式またはツリー形式の両方で表示できるようになりました。 このビューは、「PDE ツール」>「依存関係を開く」によって、 プラグイン・プロジェクトのコンテキスト・メニューから開くことができます。 |
起動前にプラグイン設定を検証します |
Eclipse アプリケーションを起動する前に、プラグインの選択したサブセットを検証して、 プラグイン依存関係の不足、欠落アプリケーションなどの潜在的な起動および始動問題を発見できます。
|
-clean を行う必要はありません |
PDE を使用してセルフ・ホスティングする場合、ランタイム
Eclipse アプリケーションを -clean プログラム実引数で起動する必要がなくなりました。
この引数をオフにしておくと、起動時間が大幅に向上します。 |
改良されたフィーチャーおよび更新サイト・サポート |
PDE フィーチャーおよび更新サイトのマニフェスト・エディターが再設計され、 より単純で優良なワークフローを提供します。 改善点には、ワークスペースにインポートせずにフィーチャーをビルドしてパッケージ化する機能が含まれています。 |
JNLP マニフェストおよび JAR 署名 |
現行フィーチャー・エクスポート・ウィザードでは、JNLP
マニフェストを作成し、Java Web Start デプロイメント用に、
プラグインおよびフィーチャーのアーカイブにディジタル署名するオプションが提供されています。
|